「誰もが安心して暮らすことのできる地域づくり」を目標として活動に取り組んでおります。
ホーム > 法人概要
社会福祉協議会は、誰もが安心して暮らせる街づくりをめざして、市民の皆さんや関係機関・団体 などとともに、地域の福祉活動を推進する公共性と自主性を有する民間組織です。
横手市社会福祉協議会は、平成17年10月1日、横手市平鹿郡の1市5町2村による市町村合併に合わせて誕生しました。
◆基本理念
本会は、住民の参加と公私協働による「誰もが安心して暮らすことのできる地域づくり」を目標として活動に取り組みます。
◆基本方針
1. | 私たちは、住民と共に、地域における福祉課題の把握と解決に努めます。 | |
1. | 私たちは、サービス利用者の人権を尊重し、質の高い福祉サービスの提供に努めます。 | |
1. | 私たちは、地域におけるあらゆる団体・組織との連携を図り、総合的な支援体制づくりに努めます。 | |
1. | 私たちは、地域福祉を推進する民間団体として、自らの専門的役割と責務を自覚し、自己研鑽に努めます。 |
社会福祉協議会は、会費・共同募金配分金・寄付金など、民間組織として活気ある運営と事業の推進を図る上で欠かすことのできない「民間財源」と、公共性に基づいた行政からの補助金・委託金などの「公的財源」、介護保険事業所の介護報酬などの「事業収入」を財源としています。
《社協会費について》
社会福祉協議会は「地域福祉の推進」を担う社会福祉法人として会員制度をとっており、ご協力いただいた会費を財源に、地域の皆様と協働しながら様々な福祉活動を展開しています。
◆会員区分と会費額(年会費)
会員区分 | 会費額 | 対象 |
---|---|---|
一般会員 | 700円 | 個人、世帯 |
賛助会員 | 1,000円以上 | 個人、世帯 |
特別会員 | 2,000円以上 | 個人、世帯、団体 |
◆会員の募集期間
会員は年間を通じて募集していますが、毎年度、7~9月を募集強調期間と設定し、福祉協力員または本会役職員等の訪問による募集活動を行っていますので、本会の取り組みにご賛同の上、何とぞご協力くださるようお願いいたします。
◆会費を財源とした主な事業
地域の課題解決と必要な支援につなげる取り組みやボランティア活動の推進、地域の交流の場づくり、市民の困りごとに対応する相談所などの事業に使わせていただいています。
◆特別会員のご紹介
昨年度にご協力いただいた特別会員の皆様(企業・団体のみ)をご紹介いたします。
◆定款
◆役員・評議員名簿
◆役員等の報酬及び費用弁償規程
◆令和5年度 事業計画書・予算書
◆令和4年度 事業計画書・予算書
◆令和3年度 事業報告書・決算書
◆令和3年度 事業計画書・予算書
◆令和2年度 事業報告書・決算書
◆令和2年度 事業計画書・予算書
◆平成31年度 事業報告書・決算書
◆平成31年度 事業計画書・予算書
◆平成30年度 事業報告書・決算書
◆平成30年度 事業計画書・予算書
◆平成29年度 事業報告書・決算書
◆平成29年度 事業計画書・予算書
◆平成28年度 事業報告書・決算書
◆平成28年度 現況報告書
◆平成28年度 事業計画書・予算書
◆平成27年度 事業報告書・決算書
◆平成27年度 現況報告書
◆平成27年度 事業計画書・予算書
◆平成26年度 事業報告書・決算書
◆平成26年度 事業計画書・予算書
◆平成25年度 事業報告書・決算書
◆平成25年度 事業計画書・予算書
◆平成24年度 事業報告書・決算書
◆平成24年度 事業計画書・予算書
◆平成23年度 事業報告書・決算書